2017年12月 4日 (月)

徒歩。

おはようございます。
4月振りの更新です。
ただ、気が向かなかったので更新して無かっただけ。

さて、昨日は午前中用事も無かったので、ピノを連れて長距離の散歩をして来ました。
以前はよく一緒に丸一日外へ出ていた時期もありましたが、次女の部活や試合などで土日はほとんど短時間の散歩のみになっていました。
そういう散歩は1年以上してないかも。
ごめんよ〜
朝はめっきり寒くなっていますね。
途中いつも立ち寄っていた白滝公園の川辺でひと休み。

久々の長時間でもピノは全く疲れた様子はありません。
目的地は三島大社の向かいにある大社の杜という商業施設へ。
写真撮るの忘れてた。
ペットも入場出来るので安心です。
朝も早くから観光客がゾロゾロ。
また、七五三の時期で三島大社の周辺は渋滞で長蛇の列。
自宅から三嶋大社付近まで徒歩で往復1.5時間なかなかの距離でしたが、久々にピノと楽しかったです。

ピノ、また行こう。

2017年4月12日 (水)

サクラサク。

こんにちは。
また最近、静岡は朝晩冷え込みます。
この時期だと毎年サクラはもう散ってしまうのですが、今年は観測史上最も開花が遅いようですね。

近所の稲荷神社では満開です。



自宅前のサクラはまだ満開ではありません。
でも今週で終わりでしょうね〜。

そろそろ暖かくなってきたら、自宅でBBQでもやりたいなと思います。

今週末は三島で次女の試合です。

2017年3月29日 (水)

寒のもどり。

こんにちは。
気が向いたときにしか更新しない者です。

この数日間、また寒さが戻ってしまいましたね。朝晩ホント寒いです。
寒のもどりというやつでしょうか?

実は日曜に町卓球協会主催の卓球教室が開催されました。
毎年、この時期に開催されるイベントで昨年に引き続き同じ講師の方に指導していただきました。

講師は何と協和発酵キリンの田崎俊雄さんと明治大学卓球部男子2名来て頂きました。
田崎さんは3度のオリンピック、8度の世界選手権に出場された実績を残されている方です。
明大生は現役バリバリの古市君、滑川君が模範試合や課題練習のパートナー役を務めていただきました。

私は卓球協会の理事をしているため、事前打ち合わせや用具の搬入、会場準備や小・中学生の相手や会場片付けなどを手伝わせてもらいました。

子供達も講師の凄さが分かってるんだかいないんだか(^_^;)
身近にオリンピアンがいて、指導してくれるなど夢のような話です。
リオの影響もあり、以前より卓球にクローズアップされる事も増えてきましたが、少しでも多くの子供達に卓球を好きになってもらいたいと思います。

微力ながら、地域の力になれればと思います。
自分も上手にならなければ^_^

2017年3月 9日 (木)

けっこう。

こんにちは。

今年1月に人事異動があって、自分が所属するチーム員が1名減少。
自動的に仕事が各自に割り振られることになりました。
ローテーションもあり、引き継ぎを3人から受けました。
国内外含めけっこうなボリュームになっております・・・。

私は営業職ではありませんが、一気に担当顧客、拠点が5箇所増えた為、慣れるまで大変。
でも、仕事面ではやる気と言いますか、忙しさで精神的にもいい方向に向かっています。
まあ、会社に居ても時間が経つのが早いわけです。

会社以外では、相変わらず卓球ですね。
月曜、水曜は町の卓球教室のお手伝い、金曜は自分の練習、土曜は部活参加、日曜も娘の試合がない限りできるだけ自分の練習をさせてもらっています。
だけどあまり上手くならんです・・・。

2017年2月10日 (金)

A型

こんにちは。
ブログ更新面倒くさいので放置していました。
引き当てました。引きました。
Aです。A型です。インフルエンザ。

先週金曜の夕方からちょいおかしい兆候ありましたが、風邪薬と栄養剤で土曜日は1日良好だったのですが、日曜朝から熱っぽく、次女の試合へ同行する事は止めて、自宅で休んでいましたが、夕方以降で発熱してしまいました。
月曜朝には熱で起き上がれず。
やっちゃった。って感じです。

かれこれ12〜3年振りですか
ワクチン打たない派なので(打っても感染するときはするから)まあ今回は辛かったです。

今日まで出勤できませんが、自分にとっては39度は相当辛かった。
腰痛、頭痛、関節痛、咳、鼻水、喉痛、まあ、ひどいもんです。

今はすっかり良くなり、月曜からしっかり仕事しなくては。
インフルとはいえ、1週間も休んでしまったので取り戻そう。

でも、実は次女もあとを追うように発症。
今週休んでます。
2人して隔離部屋です。
土曜の団体戦が良くなかったかな。(^_^;)

2016年11月 3日 (木)

東海へ。

こんばんは。
今日は文化の日ですが、出勤でした。
わたくし明日は休日になっています。

が、明日から三重に旅立ちます。
次女がカデットで東海選手権に出場します。
昨年に引き続き、2年連続で出場する事ができました。
さて今回はどうでしょうね〜。
一年間の成長が楽しみです。

この一年、中体連地区、県大会、ジュニア県大会や一般、県強化試合など様々な試合を多く経験してきました。

精一杯力を発揮できるように笑顔で楽しく試合に臨んでほしいと思います。
今回は三重で2泊します。
少しゆっくりできるかなwww

ピノは動物病院でお泊まりです。
ちょっとかわいそうですが、ガマンして頂戴。
長女もテストがあるので留守番です。

また三重での様子をアップしたいと思います。

2016年8月10日 (水)

小さな住人。

おはようございます。
家を建てて約3年が過ぎたあたりから、雨の日や雨が降りそうな天気の時に玄関ポーチ上部に現れる来客。

はじめはトカゲ?とか思いましたが知人はニホンヤモリぢゃない?との事。
…ヤモリらしいです。


同じ個体なのだろうか?
はたまた別の個体なのだろうか?

そっち方面の知識が全く無いので種類もわからずなんともコメントしずらいですが、何処かに住み着いているんでしょうか。

壁に同化して白っぽい身体ですが、大きな黒い目が少しピノっぽいwww

小さな住人。我が家の守り神かな。

2016年8月 9日 (火)

寝不足。

リオですよ。リオ。
寝不足。
まさかの初戦敗退の石川佳純選手の驚きも冷めやらず、福原愛選手調子が良いみたいですね。
苦手と言われていたカットマンに4-0で勝利するところを見ると今夜のフォンテンウェイ選手との試合も面白そうです。
これに勝っても、中国のリシャオシア、ディニンが待ち受ける事でしょう。

ぜひ、中国の牙城を崩して欲しいと思います。頑張れ!!

2016年8月 8日 (月)

近況。

久しぶりのアップです。
近況を。
ただ、怠けていたわけではありませんが…。
子供たちは新たな学校生活をお互いに送っています。
長女は高校1年生、次女は中学1年生。
長女は中学でがんばっていた卓球を高校部活動で続けることはせずにクラブチームでやっていくことになりました。
学業優先と卓球を継続するためにはどうしたらよいのか…自分自身で考え、選択をしたようです。
課題などの量もたいへんそうですが、新たな出会いもあり、友人たちととても楽しくやっているようです。
この夏休みにも祭りに出かけたり…ライブにも行くようです。
本当に楽しそうでなによりです。

一方、次女は4月より中学生となりましたが、当然ながら卓球部へ入部。
部活、クラブチーム、地区の教室と忙しく日々送っています。
1年生ですが、入学してからすでに色々な試合に出場させていただいており、柔軟な対応していただいている校長先生始め、顧問の先生方に感謝しております。
普通だったら、経験者でも1年生から出場することはほとんど出来ません。
小学生のころから部活に参加させていただいていたのが良かったと思っています。
今回は次女のこと。
ブログアップしてないツケが回った…たまりにたまった中学校で出場した試合結果です。
4月
・中学デビュー戦で三島市の中学生部個人戦でベスト8入賞。
・駿東オープン中学生の部団体戦で優勝。
5月
・県大会団体戦出場、3試合出場するもエースとあたり全敗
・県大会個人戦(駿東地区の代表(4人)として出場)リーグ戦5試合、1勝4敗惨敗でした~。
・町民大会(中学生の部)・・・3位
6月
・御殿場東部地区選手権中学生の部個人戦で準優勝。
7月
・中体連駿東地区大会 団体戦で優勝(なんと、5連覇達成!!)
・中体連駿東地区大会 個人戦で第3位。
・中体連県大会団体戦で1回戦敗退
・中体連県大会個人戦で2回戦敗退(でも、1回戦突破しました~)
8月
・沼津市中学生卓球交流オープン大会でリーグで優勝
・全日本カデット(13歳以下)東部地区予選個人戦で、第6位(上位はすべてスポ少の小学生・・・悔しいですね)

まだまだ8月にはカデット(シングルス、ダブルス)の県大会、ジュニアの地区大会など盛りだくさんです。
今日も朝から部活に行ってます。
体調管理に気をつけてあげないといけないなあと思います。
それより、夏休みの課題すすんどるんかいな…。
心配ですwww

2016年4月14日 (木)

サクラサク。

こんにちは〜。
今日は朝から雨です。
2人の入学式も無事に終わり、新たな新生活がスタートしています。
我が家の玄関ポーチから見えるサクラも綺麗に咲きました。


すでにサクラの時期もピークは過ぎて葉桜になりはじめています。
ここ何年もお花見してないなあ〜。

«卒業式②

2021年4月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
Photo by フリー写真素材 :: Free.Stocker

おすすめ!!

無料ブログはココログ

最近のトラックバック