進み具合及びその他。

2011年3月26日 (土)

一足先に。

今日は休日でした。
あれからいろいろ考えました。
周囲の人にも相談したり、ふと耳にしたラジオ。被災地から高校生の一言。
「心を痛めているのは被災地の人だけで十分です。皆さんは心を痛めないでください。」
「そして、被災地の復興を元気を出して、明るく見守って、応援してください。」
「その後は●●にぜひ遊びに来てください・・・。」
・・・・大人ですね。

ちょっと、聞いていて実直で、ビックリしすぎて、切なくて胸に詰まってしまいましたが、少しでも明るいお話しをしてこの日本を盛り上げていくべきなのでしょうね。


*******************************


復活させます。
完成見学会からその後・・・。
本日は隣の新築の方より一足先に引渡しだったのです。

完成まで本当にいろいろありました・・・。
家を建てるって身を削る、少しの犠牲が必要。
自分の事はさておき、理想に近づける努力、現実とのギャップをいかに納得させながら
営業さんのお話を聞きましたが、途中でギブってしまう方がほとんどだそうです。
私は絶対ギブアップしませんでした。

なぜなら、このビルダーさんと建てれば後悔はしないと思ったからです。
本当ですよ。営業の●●さん。
この家で学んでいただいた事は今までの新築で対応してきた数ヒャク倍はご苦労なさったと
思います。

でもそれは、御社の力を最大限に発揮できた賜物だと思っています。
それを対応できたってことは、HM以上ですよ!!

仕事も大事です。家族も大事です。
でも、家を建てるという事は両方充実させた上でいいものが完成するのではないのでしょうか?という事みんなで頑張るということです。

こだわりがうまく伝わらなかった点をいかに修正してもらえるか?
現場に何回足を運んだか?
細かな部分を自分なりに記憶できているか?
自分の家なんですよ。
遠いからそれは・・・。じゃあ、営業さんに聞くべきです。

基礎工事の職人さんとの挨拶から始まって、いかに棟梁と腹を割った話が出来るか?
左官職人さんとのコミュニケーション、壁紙(本当に紙、ビニルクロスではない!!)職人との会話。壁紙糊の開発者との出会い、屋根屋さんとの会話。水道工事の方とのこまごましたお話だったり、私は限りある時間と気持ちで本当にぶつかってきたし、人間として学んだ部分は多くありました。

このビルダーさんの代表は非常に非常に熱い方で、建材のお話しでもいろいろ面白いお話をいつもご提供していただいています。

そして、このビルダーさんの設計士さんは全て女性。
女性であるがゆえにかゆいところに手が届くという事です。
なぜかといえば、子供の事、住まう人、景観を中に取り入れた環境設計からのすばらしい
方たちです。

そして広報の●●●さん。
お願いがありますが、家族全員のにがおえを書いてもらえませんか?
このブログを見てくれたかな?

絵がうまいっす!!!!!!!!!!!!!!
お願いします。






*********************************************************************

リンクします。よろしかったら「ぽちっと」どうぞ。
いろいろな住宅情報満載です。

こだわりの家づくり!全国工務店ブログ広場

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

2011年2月28日 (月)

飽きのこない。

昨日はご報告の通り、セルフビルドで漆喰を家族みんなで塗りました~
なんだか、塗り壁・・・正直クセになりそうです。

実は再来週には完成見学会なのです。
もうそんなん?って感じです

本日はスイス漆喰「カルクウォール」を使用した1Fトイレ内のご紹介。
(まだ便器なども付いてません・・・。これから発注です。)
床はテラコッタ調300mmタイルです。

【テラコッタ調タイル】
Img_4319

この漆喰は昆布っぽい匂いはなく、非常になめらかに、ピッタピタに押さえてくれています。
この漆喰だと表面超フラットに仕上げが出来るようです。

この仕上げ方法に関してはお任せで指示していなかったので、意外に驚きました。
左官さん曰く、「飽きのこない壁」だそうです。
「飽きのこない壁」・・・。深いです。

こんな感じも好きですね。
そしてとにかく白い!!

消臭、防カビ効果も抜群ですから、トイレにはもってこいの材料ですね。
ここにもいい感じの照明が取り付けられます。

Img_4422 Img_4425

Img_4426 Img_4423

今日は現場に行けませんでしたので、明日朝立ち寄ってみます。
左官作業はどんどん進みます。



*********************************************************************

リンクします。よろしかったら「ぽちっと」どうぞ。
いろいろな住宅情報満載です。

こだわりの家づくり!全国工務店ブログ広場

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

2011年2月27日 (日)

来世は。

本日は新築の主寝室の壁を自分たちで塗りました。
といっても、壁2箇所ですが全て壁と窓が付いている少し難度の高いところを選び。

いわゆる「セルフビルド」です。
待ちに待ったって感じでしょうか

先ずは左官さんにレクチャーしていただきまして、塗りはじめます。


「よろしくおねがいします。」


おお~、めちゃくちゃ難しい・・・。
一人前になるのも10年は掛かるそうです。


でも少し慣れてくるとコツがあるようで、


がんばってやりすぎたので、撮影はほとんどしてません・・・

午前中から始めて15時過ぎには何とか終える事が出来ました。
娘たち、がんばって塗ってます。
意外に上手です

妻は子供の面倒を見ながらなので大変です。
いっしょうけんめい塗ってくれました。最後の方はだいぶ慣れて塗ってました。


【我が家の左官職人】
Img_4437

これ、私です。
背が低いので、背伸び・・・・・・・・。
窓部の塗りこみは難しかったです。
完全一人の世界に入り込んでます。ほぼ無言になります。
思い出すと、何も考えないで塗ってます。


【来世は左官職でもいいかな・・・。の図】
Img_4441_2

あまり、押さえをしない塗り方をした為、他の壁とは明らかに違いますが、それも思い出。
漆喰壁、そして素人塗りの味です。貴重な体験をすることが出来ました。


塗った後は、乾いてしまう前に養生テープをピリピリはがします。

【妻と次女】                     【長女】
Img_4439 Img_4440




【完成!!乾燥を待ちます。】
Img_4448

本当は乾燥期間、どのくらい必要か知ってます??
1week程度はあるといいんですって。壁が呼吸するので。


いや~  妻・・・・  腕が上がらんそうです。


今度塗るときは、悩まず出来そうです。





*********************************************************************

リンクします。よろしかったら「ぽちっと」どうぞ。
いろいろな住宅情報満載です。

こだわりの家づくり!全国工務店ブログ広場

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

2011年2月24日 (木)

コテコテ。

お疲れ様です。

本日でございます。

雨は好きではありませんが、花粉症なので雨の日は比較的落ち着きます。
今週も公私共に月曜からいろいろなことがあり過ぎてちょっと対応に疲れてます・・・。

_ノフ○ グッタリ・・・。


そうそう、今度の休日には漆喰塗りが待っておりますが、職人さんの道具をお借りする
ことは出来ませんので、ホームセンターにて購入をしてきました!!

【これ、コテ×2です】
Img_4350

左官道具は見たことありましたが、一般人はさすがに必要に迫られないと購入はしませんよね。いろいろなサイズ、使用用途があって少々迷いましたが、一般的と言われているサイズを。
あんまり道具が大きくても子供たちが出来ませんからね。
果たして初めて挑戦する塗り壁ですが、上手くいくのでしょうか・・・。
続きはお楽しみに。



さて、昨晩の現場の状況を・・・。
外壁のトップコートは終わりました。真っ白に壁が塗られていました。
内装は劇的に変化していませんが、下地塗り、可動棚レール、洗面デザイン変更による
追加工、スウィングドア塗装と、着実に進めてくれています。

少しご紹介いたしましょう。

【外観】
Img_4353

【キッチン前カウンターWith横長ニッチ】
Img_4366

【可動棚レール】
Img_4341


【造作洗面所:奥側少し立ち上げました】
Img_4351 Img_4352

【スウィングドアたちはすべてウォルナット色で塗装】
Img_4355 Img_4357

まだ、確定していないリビングドアの色、ドアノブがありますが、今週末には営業さんとそのあたりの話もしないといけませんね。

外溝についても。
それでは。


*********************************************************************

リンクします。よろしかったら「ぽちっと」どうぞ。
いろいろな住宅情報満載です。

こだわりの家づくり!全国工務店ブログ広場

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

2011年2月20日 (日)

トリプルアクセル。

ああ、連続アップです。
皆さん、「友チョコ」ってどうおもいます?

チョコレート・・・。女子が好きな食べ物。
私は甘いものはいつの日からぜったいくちにしなくなり。甘いもの全般ニガテです。
みんなから「本当は貰えないからだろ?」っていじられます。

我が子も小4。今回は妻と夕方から作成を始め、終わったのが19:30・・・。
まるちゃんもサザエさんも終わってます。

そろそろ真央ちゃん滑っちゃうよ。トリプルアクセル成功。




・・・。まあまあその力作がこれです。
チョコがくっついているこの棒はTOPPOです。考えたな・・・。

【かわいらしい手作りチョコ】
Img_4344


それから、私、設計士さんにいただきました。チョコ。
チョコ食べないって触れ回っているので、今年はじめていただきました。

チョコは子供と妻のお腹の中へ・・・。

現場に置いて「●●様へ」って。
ありがとうございます。これ、本命ですか?(笑)
イースターっぽいチョコエッグのなかには。

【スヌーピー入ってます】
Img_4347

食器棚の中に飾られました。






*********************************************************************

リンクします。よろしかったら「ぽちっと」どうぞ。
いろいろな住宅情報満載です。

こだわりの家づくり!全国工務店ブログ広場

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

漆喰ざんまい。

こんにちは。
土曜日、現場はまったく動いていませんでしたが、作業が少しありましたので
行って来ました

TEL台の建具はアッパーキャビネットと同じ色、同じ塗装回数・仕上げに合わせたため、
最後に蜜蝋ワックスを掛ける必要がありました。
以前、ホームセンターで購入したものです。
ちょっと、壁下地材の養生をはずして天板などにワックス掛けしておきました。

【蜜蝋ワックス】
Img_4308

さて、作業前に気づいた点が・・・。
以前お話ししましたまっ白い珪藻土の代替となるモノが到着していました。
国産で昔から使用されている実績のあるそうです。
F☆☆☆☆が安心なんて言われてますが、この漆喰はそれ以上安心なものです。
化学系のものは一切使用していない漆喰です。

左官さんも昔から扱っているそうです。安心です。

【しっくい】
Img_4307





   そ    し    て









これは夢にまで見た「CalkWall」です!!
スイス製。こちらを使用した家を当初は建てたかったのですが。
なかなか高価なもので・・・

実はビルダーさん提案で在庫で少し余っていたものと新たに自分たちで購入したものを足して1Fのトイレだけを施工します。これはめちゃくちゃテンションあがります

気づけば結局、我が家の内壁全て漆喰ってこと。漆喰ざんまい。
さらにトイレだけですが、スイス漆喰の夢は叶いました。(v^ー゜)ヤッタネ!!

【天然スイス漆喰 CalkWall】
Img_4306


つづきはまた

*********************************************************************

リンクします。よろしかったら「ぽちっと」どうぞ。
いろいろな住宅情報満載です。

こだわりの家づくり!全国工務店ブログ広場

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

2011年2月18日 (金)

立ち止まって。

昨晩から・・・でもいまは
意外に暖かいです。

さて、最近、建物外観のお話が出来ておりませんが
内装のお話ばかりですね。

じゃあ、今日はそれでいきましょう。

現在は、外壁への下地処理も終了し、破風板軒天井の塗装も完了しました。
当初はすべて白で塗装をお願いしましたが、横細の縦長なので厚みがないのです。
ちょっとここは悩みましたが、ビルダーさんご提案の組み合わせを採用させていただきました。


【濃いブラウンの破風板】
Img_4262 Img_4265

【軒天井は白に塗装】             【玄関ポーチ】
Img_4266 Img_4270

壁が白いのは、下地の一番上にあたるシーラーと呼ばれるものだそうです。営業さんが教えてくれました。

真っ白ですが、まだ塗り壁塗ってませんよ。

なんか、こうやってゆっくりと外を眺める余裕がなかったですね。
きっと自分自身の余裕がなくて、内装の仕様や支給する手配、工事に対する承認だったり指示、変更依頼等で私や妻も自分たちで考えているほど余裕はなかったんでしょう。

じっと見てみると感慨深く

しかし・・・。
いろいろ考えさせられます・・・。
次女も昨年小学校に上がり、ますます活発になる子供たちにも楽しい週末、夏休み、冬休み、など与えてあげられなかったな。
着工からは毎週、新築中心に回ってしまっているし。自分は週末現場へ行ったきり。
本業の仕事は当然、いい加減なこと出来ませんし。
妻にもまかせっきりの部分が多分にあるし。今でもですが・・・。

反省しきりですが、こういった経験は人間としても本当に成長できるんでしょうか?
たまには立ち止まって振り返ることも必要かもしれません。

気遣い、思いやりって本当に大事ですね。
私はだめですね・・・。落第でしょう。
ギスギスした状態で100%条件がかなった新築よりも納得した上で建てた新築だったら、
誰でも後者を選びますよね。
なんだか私自身、前者のような気がしています。

苦労していると思っているのは自分だけ。
そんなの自己陶酔ですね。
そんなことをつい考えてしまいます。


反省します。

もう後1ヵ月後には、完成見学会も控えております。
その後には外溝工事、完成検査や引渡し、引越しなども。


大詰めに近づいています


*********************************************************************

リンクします。よろしかったら「ぽちっと」どうぞ。
いろいろな住宅情報満載です。

こだわりの家づくり!全国工務店ブログ広場

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

2011年1月27日 (木)

米松の。

またもや更新を怠ってしまっておりました。
さて、大工仕事もだいぶ進みまして。

本日のお話は棟梁ハンドメイド及び私どもアイテムのお話をしましょうかね。
これ、リビングに作っていただきましたTVボードです。
実は壁出しの棚で、宙に浮いてます。
下地を入れて丈夫にした部分へ取り付けています。
この天板は一枚ものではありませんが、米松の約5cmの厚い材料を使っています。

床材に使用しているパインと比べると赤みの強い、木目も魅力的な木です。
このボードのデザインは私の走り書きしたスケッチから起こしてもらったものです。
使用用途で少しデザインを変更していきながらこのデザインまでたどり着きました~。

ちなみに画像、このキイロっぽいボード部分はすべて漆喰珪藻土仕上げになります。
壁との一体感を持たせるデザインにも満足です。


【自分的に贅沢なTVボードです】
Img_4027

米松といえば、この家にはところどころに使用されています。
リビングダイニングの梁、階段手摺、などに使用されています。
造作材に使われることが多い材料と言うことです。


:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+


さて次のアイテムは・・・。

これは私がキッチン~リビングへ動く時に腰下につけたいと思ったモノなのです。
それは。  ↓ これ!


なんと、スウィングドアを設置しました。なかなかないでしょ?
棟梁に聞いてみたところ、いろんな新築やってきて施工初なんだって。


私の実家が小さな喫茶店(えっ?Cafeって言ったほうがいいの?)だったのですが、
カウンターに片開きのスウィングドアがついていて、子供ながらに記憶していたんでしょう。
両開きつけちゃいました

【キッチン⇔リビング】               【ユーティリティ⇔キッチン】
Img_4029 Img_4030

今後、がたつく可能性もありますが、それも味でしょう。
修繕して大切に使いますよ。

なかなかよい出来です。
何度も通過してしまいました・・・。
かなりイメージどおりでした。

この下の写真はユーティリティ側からとったスウィングドアの上に3枚目のステンドグラスです。

これで妻のこだわりステンドグラスはすべて壁に納まりました

【ステンドグラス③】                【TEL台とスウィングドア並びで】
Img_4050 Img_4053

ここはもう少し進んだら細かくご紹介します。
今週一杯でかなりの工事が進んで行きます。


今週末はいろいろ作業があるので、お楽しみに。




*********************************************************************

リンクします。よろしかったら「ぽちっと」どうぞ。
いろいろな住宅情報満載です。

こだわりの家づくり!全国工務店ブログ広場

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

2011年1月20日 (木)

これにしましょうか。

こんばんは。
寒い日が続きますね。
でもこちらは雪が降る事はそうそうありません。

今朝、通勤前に立ち寄ってみました。
い、家がダルメシアンな・・・。 ちょいコワ。
断熱材をとめた部材をモルタルで塞いだ際に一瞬出来る模様でした。
既に東側一面はグレーな壁に変化・・・。
もう外壁ですか。早いです。
まず、1回目の施工です。モルタルは2度塗ります。

【ダルメシアン壁】                   【東側壁】
Img_3971 Img_3972

さて、家の中はと言いますと
そうですね。

前回はユニットバス、階段のお話しでした。
じゃあ、今回はこれにしましょうか。 これ↓


出来ているではあ~りませんか!


これです!!
考えに考えた2枚目のステンドグラスの収まる場所・・・。
それは!

アールのたれ壁を施した電話台の壁面に設置。
その壁の裏は収納になります。

【ステンドグラス②】                 【裏から見た図】
Img_3974 Img_3983

右の写真、配線がされているのわかりますか?
ここ壁で塞がれてしまうのがもったいなくって苦心の末、ライティングで演出
しようという魂胆です。
裏から電球の交換もできるよう、わがまま言いました。ええ、言いましたとも。

これで妻のこだわりステンドグラスから漏れる光で効果的に演出する事が出来そうです。
次回は最後の3枚目ですね。
ご期待下さい。



さて、もう一つ次に進んでいた仕事・・・。
トイレ横に設置されている実験用シンクを使った洗面台です。
これは同じビルダーさんで新築した方が使っていたのを参考にさせていただきました。
モザイクタイルを貼り付けていくデザインで進めています。

【洗面台  引きで】           【洗面台  寄りで】
Img_3977 Img_3979

前日、会社帰りですが、ビルダーさんのところによって少し打ち合わせを。
玄関タイル、土間収納タイル、ポーチタイルなどの打ち合わせをしたときに面白い
モザイクがありました。
こんなのもいいですね。

【モザイクタイルサンプル】
Img_3969


この洗面台に設置される水栓は一旦はグローエ アラベスクになっていますが、やはり
妻は水栓にもこだわりたいという事でここでも頭を抱えています。
カタログ取り寄せて・・・などしています。

おまけに私はキッチン天井の照明をどうしたらよいのか考えていますが、はっきり決まらず。
ダメダメ優柔不断コンビです。

さらにさらにもう一点重要なる項目が出てきてしまいました。
水周りは全て床をタイル仕様にしたのはいいのですが、この時期柄触ってみると
ものすごく冷たい・・・。分かってはいたのですが。

今から一部パインに変更できるか出来ないか、タイルで施工した他の施主さんたちは
どうしているのか明日・・・、いやもう今日ですね。
営業さんに聞いてみようと思います。


今日か・・・。棟梁、他の新築の大工仲間に呼ばれ、建方のHELPで一日お休みです。
その間に設計士さん、前回の記事にあった「謎の四角いボコボコ」に取り掛かり始めます。


さて、どんな感じになるか。
今日はこの辺で。




*********************************************************************

リンクします。よろしかったら「ぽちっと」どうぞ。
いろいろな住宅情報満載です。

こだわりの家づくり!全国工務店ブログ広場

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

2011年1月17日 (月)

ココアのつづき。

さてと・・・。
こんばんは。

妻の母がユニットバスの接続の続きが気になっているようですので
ココアのつづきをご報告しましょう。

結局、土曜日はユニットバスの接続は完了しませんでした。

日曜日、現場に車が止まっていたので夕食の買い物がてら現場に立ち寄りました。
するとタイミングよく接続完了したところでした。
浴室をすっぽり断熱材で囲むものにしたので、大体1日で終わる作業も現場での施工に
手間が掛かった為、2日間必要だったようです。

職人さん、日曜までご苦労様です!!きれいについてます。
お母さん、大丈夫です。無事終わりましたよ~。

養生をしてあるので、まだ全貌は確認できませんがこんな感じですよ~。
落ち着いた色でございます。   

【浴槽とシャワーカウンタ】              【ココア色浴槽】
Img_3942 Img_3945

【浴室壁・照明】                    【引き戸にしました】
Img_3943 Img_3948

棟梁も午後から出てきてくれていました。
それと、妻のこだわりのステンドグラスが1枚壁に設置されてました。
ピアノを設置する予定の上部へ持ってきました。
壁に埋め込む感じで、収まりを持っていただきました。
本当に仕事が丁寧です。

あと、2枚は別のところへ・・・。

【ステンド①】                      【きっちりしてます。】
Img_3957 Img_3959

********************************************************************

さて、本日は月曜ですが、夜現場に向かいました。

おっ
すると、昨日棟梁が話をしていた「階段」の工事をしておりました。
まだ登ることはできませんでしたが、唯一2Fへのアクセス方法である階段。
形になってきましたねえ。

手摺はまだで、最後だそうですが、格子の本数は3本ほど追加して間隔を短くしました。

【キッチン側から】
Img_3960 Img_3961

【ダイニング側から】
Img_3965 Img_3962


どんどん変貌を遂げていきます。
↓の写真ですが、玄関入って正面の「土間収納入口」です。
が、この入口に四角くボコボコ付いているもの・・・。ある細工をしようと言う計画らしい(?)
営業さんにも再確認しますが、どんなんなんだろ?

【謎の四角いボコボコ】
Img_3953

さあ、土曜の打ち合わせでは床色も巾木色、廻り縁色も決めました。
ニッチ場所、大きさも決めました。

明日から左官工事も入るようです。外壁関連が進むようです。
また近いうちにアップします。

それでは。



*********************************************************************

リンクします。よろしかったら「ぽちっと」どうぞ。
いろいろな住宅情報満載です。

こだわりの家づくり!全国工務店ブログ広場

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧

2021年4月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
Photo by フリー写真素材 :: Free.Stocker

おすすめ!!

無料ブログはココログ

最近のトラックバック