進み具合。

2011年2月 6日 (日)

よこしまな。

こんばんは

土曜、日曜の作業は終了し、帰宅しました。入りびたりです。
やっとです。やっと現場に入る事が出来ました・・・。
しかし、また月曜から会社通勤前や帰宅時には現場に立ち入る事は出来ません。

また今度の休日までお預けです・・・。

土曜は営業さんと設計士さん、妻と私の4人で打ち合わせでした。
うちは「可動棚」を多用しているのですが、奥行きだったり高さだったり細かな点を
調整する必要があったのです。

それと、家族ぐるみでお付合いをさせていただいている方々(+トイプードル)もチラ見しに
来てくれました。
「勝手に完成前見学会」です
いつも細かにブログチェックをしてくれています。
完成後は本当に近所になります。いつでも遊びに来てください。
毎週、BBQか???

********************************************************************


さて、急遽追加した工事箇所、新しいアイテム追加です。
リビングとキッチンの間仕切り壁の上部に採光の目的でよこしまなやつを
取り付けました!!
「モールガラス」です。
なかなか取り扱っている店舗がなかったためにインターネットで取り寄せました。
九州から●川急●で。

ステンドグラスとは違った、なんていうんでしょう・・・。
柔らかな感じが良いですね。レトロっぽいというか。枠なしでギリギリまで塗り壁で
行きます。これも妻のチョイスです。

【よこしまな。やつです。】
Img_4117

それと、一番右が重ね塗りで作ったドア色のサンプルです。
この真中と左の色はそのサンプルに合わせて調合し作成した色なのです。
少し赤みだったり茶系を強くしてもらい限りなく近い色が出たのでこれは採用としました。
ウォールナットより赤いいい色です。
さすがプロですね、

【建具色決定】
Img_4095


下は内壁の色、塗りサンプルです。
このビルダーさんが某メーカーより特別に仕入れをしている建材で使用している
バインダーなども自然のものを使用した安心な材料です。
燃やしても当然、黒くなったり、煤がでません。

【塗り壁サンプル】
Img_4097
このブログサブに「スイス漆喰」という言葉がありますが、私のニックネーム
CalkWallはそこから命名しています。上記写真はスイス漆喰ではありませんが、新しく発売された真っ白な珪藻土壁材です。まあ、当然これで行くでしょう。
いい感じの色と質感です。

でもこの件については後日お話ししますか・・・。



さて、作業ですが。
設計士さんと打ち合わせをして土曜の午後からたれ壁の造作を行ないました。
通常の壁にスタイロを足す事で、丸みを帯びたもったりした壁に変身させます。

用意したのは、「スタイロ」、「細工用のノコ」と「カッター」、「紙やすり」とあとは「センス」
実際に壁になってみないと分かりづらいと思いますが、そんなのお構いなし。

「設計士さん、これ、ケーキほじった感じになってますか?」
「どうですか~?」
「お~い!!」

【スタイロ加工】                     【Rたれ壁】
Img_4114 Img_4129
【Rきついたれ壁】                    【たれ壁たち】
Img_4157 Img_4103

久しぶり仕事以外で相当、集中しました。
今度の週末には完成を目標ですすめていますが、他に気になることがあって思ったより
はかどらなかったかな?

今週も仕事、がんばりますか。
来週にはこだわりキッチンの接続が控えてまして、立会いこそ出来ませんが、次回は
そのお話が出来たらいいなと思います。



最近外観を撮影していませんでしたが。念のため。
モルタル塗り+メッシュ張り2回め終了です。

【北側】                         【2F西側から】
Img_4130 Img_4153

向かって左側の土地にも某HMさんのフェンスが建てられまして、月曜に地鎮祭
だそうです。

いままで車両や資材を置かせていただいたり、大変お世話になっている方です。
双方、いい家が建てばいいな。って思います。







*********************************************************************

リンクします。よろしかったら「ぽちっと」どうぞ。
いろいろな住宅情報満載です。

こだわりの家づくり!全国工務店ブログ広場

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

2011年2月 4日 (金)

いまひとつ。

今週は現場に行っていません。
というか、行けません。

という事で、ご紹介できる画像も撮影できずじまい・・・。

何故って?
仕事がうまく進まんのだよ・・・。なんとなく全般的に。仕事柄、忙しい時期でもあるのです。
月曜から午前様・・・。( ゚皿゚)キーッ!!

最近は帰りがとても遅くなってしまうし、帰って寝て気がつけばもう会社に行く時間・・・。
毎日そんなんです。

大工工事は、内装、電気、左官をすすめるため一旦終了してます。

いまひとつモチベーションがあがってきません。体調が悪いわけではないのに。
なんだかパワーも沸いてきません。
決める事は山積なのに退屈。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



いけない、いけない。これって完全なる愚痴ですね。
前置きが長かったのですが、誰でも気分が上向きでないときもありますよね。

気分転換に今週土曜日は現場でスタイロを加工する作業に没頭しようかと思います。
ご紹介できる施工箇所もありますので次回アップをお楽しみに。



*********************************************************************

リンクします。よろしかったら「ぽちっと」どうぞ。
いろいろな住宅情報満載です。

こだわりの家づくり!全国工務店ブログ広場

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

2011年1月15日 (土)

ココア。

こんにちは。

今朝、現場行って来ました。
午前の部です。
早速、ユニットバスの接続作業が開始されてました。ご苦労様です。

【接続作業】
Img_3896

という事で、他の部材も入ってきています。
浴槽も来てますよ。人大です。色は・・・ココアです。
落ち着いた感じです。
゚.+:。(・ω・)b゚.+:。

【浴槽】
Img_3897
夕方には作業も概ね、終了しているという事でした。楽しみです。


壁もボードが張られ始めています。
壁が出来てくるとより一層、現実に近づいているのが分かりますね。

【子供部屋中から入口ドア】             【主寝室掃きだし】

Img_3883 Img_3886

【主寝室窓】                      【2Fトイレ】
Img_3887 Img_3894

なかなか進んでるでしょ?


それと、今はエアコンの部分に下地を入れないでもボードで大丈夫らしいのですが、
念には念を入れ、余った材料で付けていただきました。
すぐ対応していただいたので良かったです。

【エアコン設置場所下地】
Img_3898


雑談。

何かの記事で拝見しましたが、昨年より断熱に用いられるグラスウール、
ロックウールが住宅エコポイントの関係で超極品薄状態なのらしいです。

棟梁にも話を聞きましたが、「納期未定」見たいな感じで困っている大工さんも多い
みたいです。

自分たちの家には2F屋根裏ALL、1F一部にロックウールを使用していますが、
材料切れなくて良かった・・・。

それでは、本日午後も現場で営業さんと打ち合わせになるのでその結果はまた後ほど。

*********************************************************************

リンクします。よろしかったら「ぽちっと」どうぞ。
いろいろな住宅情報満載です。

こだわりの家づくり!全国工務店ブログ広場

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

2010年12月25日 (土)

ことし一番。

久々のアップです
Merry X'masでございます。
子供たちは今日から冬休み。
朝からサンタ直筆サインのメッセージカードを読み大騒ぎしてました。

上棟から外観がそんなに大きく変わることもなく、仕事が遅かったので
現場に行ってもブルーシートで覆われていたため・・・。言い訳です

さて、今週は3連休
本日昼前に現場へいってきました。
しかし、めっちゃなのに、ものすごく風強く・・・。
ことし一番の冷え込みだそうです。

現場、やばいなあ・・・。足場、平気だろうか?
今日は寒いからで行こう。

さて、早速。
逆光・・・。


Img_3727
既に下地なども貼った状態で「おお~」といった感じです。
さらに今日はサッシなどの設置も開始されています。

と、その前に昨日の状態。


【2F梁】                         【2Fベランダ】
Img_3692 Img_3706
【リビングからキッチン望む】             【屋根瓦】
Img_3699 Img_3707

私より歳が若い棟梁・・・。
強風の話しから
棟梁の隣の新築のうちの足場が夜中に倒壊して逆の住宅に直撃!!
夜中に足場の修復作業で音がうるさく、寝不足だそう・・・。
足場だし、無傷じゃあ、ないよね・・・。

でも自分ちじゃなくてよかったね。

さらにうちは何もなくてよかったよ・・・。


という事で寒い中、棟梁がんばって、かなり変わりました。

で、今日の状態。


【こだわった子供部屋格子窓】           【階段上の窓】
Img_3718 Img_3719
【寝室】                         【ベランダFIX窓】
Img_3721 Img_3723

ある程度サッシがつけば、中で作業するには風もなくなって寒くないですが・・・。
今日全ては設置されないようです。
でも、窓枠を触りましたが、冷たくない!
さすが、樹脂サッシ。


また、水道工事も入っておりまして。
2Fからの配水管工事が行なわれておりました。


【2F配管の図】
Img_3729 Img_3730

棟梁も「めっちゃ、さむいっす。」連呼。
自分もありえない厚着です。
いつの間にか長女は清掃担当として働いてました・・・。いい子だ。


【棟梁】                         【長女清掃の図】
Img_3734 Img_3735

今日はX'masです。
まだ風が強いですが。あしたも現場動きます。

営業さんと現場で打ち合わせ。


相当、寒いので  (((゚Д゚)))ガタガタ  一旦、閉めます。

2010年12月 1日 (水)

なめらかに。

おこんばんは。

夕食後のひと時、いかがお過ごしでしょうか?
→本当はのほうがいいですな。


昨日は会社からの帰りがかなり遅かった為、現場には立ち寄れず、
今朝、会社の通勤時に立ち寄りました。


営業さんよりメールにて「基礎工事立ち上げのセメント打設終わりました。」と
連絡があったため、さらに基礎らしい基礎になっているかと思い、楽しみにして
行ってみたのがこれ。↓

【玄関側】                 【庭側から】
Img_3467 Img_3472

【玄関側】                 【どこだか忘れちゃったけど拡大
Img_3466 Img_3482

おお、やってる、やってる。
できてる、できてる。さすがお仕事が早いです!!

地鎮祭のとき、予告どおり雨を回避させたミラクルなオトコの営業さんからは
雨なし、生コン車の手配待ち無し、2人施工が4人施工という感じでうまく施工できた
という事です。
JIOの配筋検査もすんなり予約出来、即、検査が出来たそうです。

ここに組んでいくのですね・・・。枠バラシしたらまた違った感じなんだろうなあ。
゜.+:。(*´v`*)゜.+:。


と、この後、気持ちを切り替え、会社へ現金を稼ぎに行きました・・・。
およそ8時間後・・・。オワタ┗(^o^ )┓三



本日の現場作業は土台天板の表面を「なめらかに」する作業を行なった日でした。
水に近いモルタルを流し、表面をキレイに化粧するようです。

近日、枠バラシされてしまうので、木枠がついた基礎を見るのはおそらくこれで最後。
なめらか具合を確かめに立ち寄る事に。
と、またまた暗くて見にくいですが、これ。↓

Img_3484 Img_3491

触って見たい気もしましたが、かなりなめらかっぽい感じでした。
丁寧にお仕事していただいているようです。ありがとうございます。
型枠バラシの後は、基礎の中に入れるかな?


本日も妻が出掛けた際に立ち寄って作業されている方たちにの差し入れを・・・。
って、終わってました。
(妻:通算記録 2回目・・・。)

さあ、家が出来るまでに妻は何度「すれ違い記録」を塗り替える事でしょうか?
(つд⊂)エーン

2010年11月29日 (月)

のっぺり。

こんばんわ。

今晩はかなり冷えてます
早く新築の外断熱+樹脂サッシLow-eペアガラスの威力を思い知りたい・・・。

だんだん通勤が辛くなって来た今日この頃です。
毎日、会社には30分程度掛けて通っているのです。


さて、土曜に作業終了した配筋ですが、本日検査も終了したようです。
会社からの帰り、いつものごとく現場に立ち寄りました。
さて・・・。  キョロ(・_・ )( ・_・)キョロ

Img_3458

み、見にくい・・・。  ( ゚皿゚)キーッ!!
フラッシュの光量が弱いです。デジカメも古くなってきたな・・・。

Img_3462_2

上記写真なんかはリビングの場所を撮ってみました。
のっぺりとコンクリートが打たれています。立ち上がった鉄筋を見ていると間取りが想像出来てかなり楽しかったですよ。真っ暗なところで20分ぐらい見て回りました。
(きっと怪しかったと思います。)

2010年11月26日 (金)

土地決済=基礎着工。

連日アップしないときっと追いつけなくなりそう。

ここまで来るのにどれだけ苦労したのでしょうか・・・。
苦労というよりは待った感じの方が強いかな。
きっと、私たちだけではなく周囲の方々のお力添えもあってこそ。

さあ、色々なイベントが前後していますが、重要な土地の決済が終了しました。
正式な売買、所有権移転完了です。晴れて土地の持ち主となったわけです。


キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

長い長い住宅ローンの呪縛が待ち受けていますが・・・。



それはさておき、基礎着工も決済同日です。
この日は、現場・設計担当の方が立ち会っていました。

Kisocyakko2 Kisocyakko1

墨出しと呼ばれる作業、基礎まわりをショベルで溝を掘っていきます。
地盤改良の柱をうまい事避けながら掘り進めていくのです。さすがです。

Kisocyakko3 Kisocyakko4

上段の写真は午前中の状態。
下段の写真は夕方の状態です。キレイに均された状態で「土俵」見たいな感じです。
体調不良により、地鎮祭に参加できなかった次女に現場を見せてあげましたが
「おすもうさんの土俵、でかっ!」と言って爆笑してました。少し元気が出てきたので、ホッとしています。

結局、次女は今流行の「ノロウイルス」ではなく、風邪から来るモノだという事で処方箋だけで済みましたが、免疫力低下が心配なので大事をとって学校を休ませています。

ここからは、おそらく順調に行けば近いうちにも基礎までの状態をお披露目できるのもそんな遠くないと思います。

今度はいろいろキッチン、バス、ドア、壁屋根などの色決め、型決めをどんどん進めなければなりません。超優柔な家族ですが着実に確実に決めていこうと思います。

2010年11月21日 (日)

地盤改良工事終了。

先日の地盤改良「要」の判定を受け、建築予定地の地盤改良工事を行いました。工事は2日間の予定で組まれました。

この日は平日に当たる為、仕事がありましたので立ち会う事は出来ませんでしたが、設計士さんに撮影していただきました。

001

上水道の取り出し工事もこれからであるため、隣の住人の方のご好意で水道をお借りする事が出来ました。営業さんに交渉していただいたので、給水車等のコストを抑えることができました。

012

柱状改良+鋼管芯材を用いた「タイガーパイル工法」というセメント柱の中心に鋼管を通す方法です。31本もの柱を地中に建てる事になりました。(上の写真がその鋼管です。)

改良深さは思ったほど深刻ではなかった為、柱の長さは約1.5m程度で済んだようです。

この日はあまり天気が良くなく雨の心配もありましたが、段取りよく、夕方には終わったようです。またお隣の工事も始まっていないので、工事車両、重機など置かせて頂きました。

妻が現場を見に行ったときにはすでに重機を片付けているところでギリギリ工事していただいた方々へのご挨拶が出来たようです。ありがとうございました!!

009 006

で、柱を地中に埋めた感じがこれ。

013

見にくいですが、翌日実際に現場に行って見ましたが、この柱が家を支えるのだなぁ~としみじみしてしまいました。

2010年11月13日 (土)

嗚呼、地盤調査。

こんばんわ

先日、午前会社を休み、土地決済前ですが、フライング気味に地盤調査を行いました。
売主さんに口頭で許可をもらいまして・・・。(本審査中だけど、融資大丈夫かよ・・・。)

Img_3398_2調査の方式はといいますと
スウェーデン式サウンディングなるもので敷地内の四隅と中心の5点を測定するものです。
土地というものは掘ってみないと分からないもので、見た目良くても何があるかわからないというのです・・・。

「ある種、ギャンブルだなこりゃ・・・。」

この日は朝から日差しが強く、作業者の方々、新築をお願いしている設計士さん、営業さん立会いの下、行われました。

Img_3397_2 先がドリル状になった長い槍のようなものを機械にセットし、必要であれば棒を次々と接ぎながら地面を掘り、深さ、強度などを測定します。

ここで、万一地盤改良が必要な調査結果が出てしまった場合にはもれなく、恐怖の地盤改良費が発生します。

しかしここで滞りなく終わらないのが私の人生でしょうか・・・。
オチありき人生なのでしょうか・・・。il||li _| ̄|○ il||li

調査を開始して約1時間でおおよその調査を終了するかなと思いきや・・・。
どうやら、更地にする際、掘り返しの影響もあるようですが、南側の地盤がやわらかい傾向にある為、数点測定n数を増やし調査するというではありませんか。
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい

設計士、営業の方が色々フォローし、私の不安感を取り除くよう、気を遣って頂きましたが
気が気じゃあない。

さて、改良可否の結果は・・・。

2021年4月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
Photo by フリー写真素材 :: Free.Stocker

おすすめ!!

無料ブログはココログ

最近のトラックバック